優等マークの説明がわかりやすくなりました

V9.3になって今まで曖昧だった優等マークの説明が改善されてますね。

これは私のドイツの某戦車の優等マークなんですが

優等説明































自分の分については「100戦」で計算すると明確に記載されています。
またこの戦車は「2マーク」なのですが、「次に3優等マークを取る条件」の説明が記載されています。
3優等マークの車輌だとここの記載はどうなるんでしょうか?
残念ながらそんな戦車持ってないので私にはわかりませんw


さて、この記載でよくわからないのが「100戦に満たない場合」の計算なんですが、経験上、1戦や2戦や10戦でどんなにいい成績をとっても絶対に優等マークはとれないので、100戦に満たない分は「0」として平均が計算されてるんだと思います。
そして比較する値は「過去14日間」のほかのユーザーの成績と書かれていて、こちらは「100戦」の縛りがありません。

ですからその車輌での戦闘が100戦近くにならないとどうしても優等マークは取れない事になります。
まぁ100戦もしないで「優等だ!」と言われても違和感があるのである意味正しいんでしょうが。

以前、優等マークの詳細がわからない頃に「累積で計算されてるんじゃね?」とブログに書いたんですが、確かにこの計算だと戦闘回数が100戦に至るまでは実質的に累積と同じ(減る事がない)ですから、累積に見えるのも当然ですね。


※追記※
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
いつか上限まで取得してみたいものです…

V9.3 触ってみました。

V9.3アップデートきましたね。

とりあえず数戦だけですがV9.3 触ってみました。


まずゲームを起動するとガレージのインターフェイスが結構変わっててちょっと戸惑います。
慣れればどうって事ないんでしょうけど。


とりあえず気が付いた事を思いつくままに書くと

ゲームをしての第一印象としては発射音の変更に気がつきます。
篭った感じの音量小さめの音になりました。
これは改良なんでしょうか?よくわかりません。


新ムロヴァンカは、確かに広くなりました。
いままでのマジカルフォレストの定番作戦は使用できません。
というかこの新マップの正解が今のところ全然わかりません。


このマップに皆が慣れるまでは、拡張された側でTDでCampしてれば、誰かが不用意に突っ込んできてくれそうな気がします。
(とはいえ、結構起伏があるのでちゃんと見えるところでcampしてなくてはいけませんが。)


エリート化してなかったKV-1Sは開発状況を引き継いだKV-85になってました。(当たり前ですが)
装備していた拡張パーツは普通に倉庫にしまわれていて、悩みましたが…結局そのままKV-85に装備。


そして、KV-85で三戦ほどしてみました。
なぜか毎回Tier8戦で、イマイチ実力がわからなかったのですが…
最高速のダウンは地味に痛いですが、致命的ではありません。
主砲の100mmは精度も発射速度も使い勝手がよく、個人的にはガバガバの122mmよりは好きです。
が、単発火力がヘルキャットあたりと大差ないので一発の威力はなくなり「バクチ要素のない普通の強戦車」になりました。

使った感覚としては「T34-85の強化版」です。
T34-85の砲と装甲を強化し、機動力を落としたものがKV-85という印象。
とはいえ、T34-85もそこまでグリグリ動く戦車ではないので、感覚的にはほんとに単に強くなったT34-85という感じ。
てか同じTier6なのに強化版ってw

で、グリグリ動いたときにつらいのは俯角です。
確かに、ちょっとした勾配で相手がいきなり撃てなくなるので
「撃とうと思って飛び出す→ちょっとした勾配で砲が相手に向いてくれない→一方的に撃たれる」
という悲しい事件が発生します。
ゲーム中屈指の俯角の無さですから、これはほんと要注意です。


そして弱体化されたといえば、ヘルキャット。

実際使ってみて、想像以上の弱体化にまいりました。
動かしてみてとにかく車体が重いこと重いこと。
加速しない、ダッシュきかない、後退遅すぎ。
かつてのヘルキャットはもはやどこにもいません。
Tierは違いますが3突やT-40やSU-85Bの方が体感で軽快なくらいです。

(実際はもちろんそれでもヘルキャットの方が軽快なんですが、今までのヘルキャットの感覚からの乖離が大きいのでそう感じてしまうのです)

こうなるともはや普通のTDです。
これで装甲が薄くてHP低いんですから、これはかなりキツイですね。

こうなるともう、ぶっちゃけジャクソンの方が強いんじゃないでしょうか。
あっちは砲性能も変わってないですし。
(前の日記で、つられてジャクソンの砲も弱くなる…と書いたんですが、同じ砲でもヘルキャットのみの弱体化でした)

ヘルキャット好きはこれからT-49に乗るようになるかもしれませんね。
(てかT-67ですね。戦場でT-67という戦車がいて「何者??」と思ったんですが、T-49が名前変更になってたという。)

ちなみに私は、多分ジャクソン先生に乗り換えるんじゃないかと思います。
アメリカTDルート、この先に進んでもあんまり楽しくないんですよね^^;;


あとは…そうですね。

「効力射」とか「デュエリスト」とか「ファイター」とか勲章系がいろいろ増えてて、ちょっと活躍すると戦闘結果画面がかなり煩い感じになりますね。
そもそも、これ、いろいろ変える意味あるんですかね…?

という事でV9.3を使ってみた個人的に一番インパクトのある感想は「ヘルキャット終了」でした。
KV-85は結構強いと思いますよ。


WN8は他の指標と何が違うか


今のところ「一番、信用性が高い」上手さの指標として知られるWN8ですが、他の指標と比べて何が違うのでしょうか?

WN8の計算に使われる(活躍したとみなされる)数値は以下の要素*だけ*です。

「与ダメージ」「キル数」「スポット数」「勝利」「防衛ポイント」

以上。


ざっくりイメージで書くと
「与ダメポイント」+「キルポイント」+「スポットポイント」+「勝利ポイント」+「防衛ポイント」
とすべてを足した数値がWN8の値になるわけです。
(実際の式は遥かに複雑です。あくまでこんな感じって事で)

また、キルポイントは与ダメとスポットがない場合ほとんど加算されず、スポットは与ダメがないとほとんど加算されません。
ですから「WN8はとにかく与ダメを稼げ」と言われるわけです。


「なるほど、結局のところ活躍すればいいわけですね」と思われるかもしれませんし、それはそれで正しいのですが、実際はそう単純ではありません。

WN8で評価するパラメータをあらためて見るとたとえば「観測ダメージ」はWN8の計算に入ってないのです。

ゲーム本体の経験値や優等マークでは「観測ダメージ」はちゃんと考慮されていますが、WN8の計算では用無しです。
味方のために観測スポットを稼ぐのってかなり重要なのですが、そこはWN8的には評価してもらえません。
観測してる暇があったら自分で撃てって事でしょうか。

またたとえば経験値の計算ではTier差が考慮されています。(…と聞いています。)
低Tierの戦車が上位Tier戦車を倒せば経験値にボーナスが付くそうなのですが、WN8にはそういう要素もありません。
強い相手からはさっくり逃げて同等の相手と戦え、という事でしょう。
主力をサポートして裏を取ったり囮になったりして勝利に貢献しても評価されないのはむなしい気もしますが、しかし、そういうプレーは数値で表現しづらいものなのである意味しょうがないのでしょう。
(そういう要素も評価する意味で勝率派の人は「勝率が一番」と言うわけですが、全部が野良ならともかくプラトーンなんか組まれると勝率なんていくらでもはねあがるのでそれも難しいんですよね)

他にたとえば「被ダメージ」や「生存したかとうか」とか「命中率」なんかもWN8の計算には使われません。
(まぁ命中率は、よほど変な値でなければ上手さには関係ないと思いますが、でも「命中率で評価してる」とwikiに書いてた人がいたんですよね。)


そんな感じで、WN8の値は知ってる人から見ればある程度操作可能な数値で、またWN8を上げやすい戦車というものも実際に存在するため、結局のところWN8も万能ではないって事です。

(実際、たまたまWN8が上がりやすい得意戦車にばかり乗ってるといきなり指標が跳ね上がって自分でびっくりしますから。直近のWN8の値3000とか。それを繰り返せば私もスーパープレイヤーです。でもそんな事してもヘイト値が上がるだけで全然いい事ないわけですが。)

WOTオススメマウス

WOTもマウスで勝敗が分かれる場合も多々あります。一般的なゲーム用マウスで評判がいいマウスといえばRAZER社のデスアダーでしょう。最新のモデルはこれです。私が使ってるのはこの一つ古いバージョン(2013モデル)。ゲーマーで実際に使ってる人も多い定番マウスです。

RAZER デスアダーより少し安く…という事であれば、定番ロジクールのG400が優秀で個人的にもサブで使ってます。最近モデルチェンジしてG402というやたらとゲームっぽいデザインのモデルになりました。 しかしこれがG400より優秀だというレビューを読むのでかなり優秀そうです。(自分で使ってないので想定でしか書けない)
おすすめゲーミングマウスパッド

マウスの挙動が安定しないときはマウスパッドを使いましょう。 そんなに高くないですし、心理的安心感もあるので定番のこいつがいいです。
戦い方を知る
戦車を知る
  • ライブドアブログ